工場・倉庫の暑さ対策は経営課題|遮熱シートで熱中症リスク低減と省エネを実現
工場や倉庫において暑さ対策は経営課題とも言える重要な問題です。特に近年は夏場の気温上昇による熱中症リスクが高くなっており、柔軟な対応が求められます。
今回のお役立ちコラムでは、工場・倉庫の暑さ対策について知っておきたいことや、遮熱シートを導入するメリットについて詳しく解説しますので、参考になれば幸いです。
▼合わせて読みたい▼
夏の工場稼働率を守る!暑さ対策の最新設備と施工プラン
厚木市・大和市の酷暑の特徴
厚木市と大和市は、神奈川県の内陸部に位置しており、近年、特に夏場の気温上昇が顕著です。これらの地域は海から離れているため、海風による冷却効果が届きにくいことも原因の1つです。そのため、日中の気温が上昇しやすく、夜間も気温が下がりにくい傾向にあります。
また住宅地や商業地が広がり、コンクリートやアスファルトで覆われた面積が増加しています。これらの人工物が高温になり、熱を蓄えることで、都市全体の気温が上昇するヒートアイランド現象を引き起こすでしょう。緑地や水面が少ないことも、この現象を助長しています。
加えて夏に南風が吹く際、丹沢山地や箱根山地を越えてくる過程で風が乾燥し、気温が上昇する、フェーン現象が発生することもあるでしょう。これにより、日中の気温が急激に高まることもあるため注意が必要です。
これらの要因が複合的に作用し、厚木市・大和市では、猛暑日(日最高気温が35℃以上)や熱帯夜(夜間の最低気温が25℃以上)が増加傾向にあります。
工場・倉庫における熱中症の怖さ(労務リスク)
工場や倉庫における熱中症は、単なる体調不良ではなく、従業員の命を脅かし、企業の存続にも関わる深刻なリスクです。
命に関わる危険性
熱中症は、気温だけでなく湿度も大きく影響します。工場や倉庫は、密閉された空間で熱がこもりやすく、特に夏場は高温多湿な環境になりがちです。
このような環境下で、肉体労働や長時間の作業を行うと、体温調節機能がうまく働かなくなり、重度の熱中症を引き起こす可能性があります。
初期のめまいや立ちくらみといった軽度な症状を見過ごすと、意識障害、けいれん、高体温へと急速に悪化するかもしれません。最悪の場合、多臓器不全を引き起こし、死に至ることもあるでしょう。
自覚するのが難しいケースもある
熱中症の進行過程では、自覚症状が薄れることもあります。特に、作業に集中している従業員は、自身の体調変化に気づきにくく、気づいた時にはすでに重症化しているケースも少なくありません。
労働災害と法的責任
労働安全衛生法は、事業主に対し労働者の安全と健康を守るための措置を講じる、義務を課しています。適切な暑さ対策を怠り、熱中症で従業員が倒れた場合、労働災害と認定されるでしょう。
企業の法的責任
事業主は、安全配慮義務違反として、損害賠償責任を問われる可能性があります。これにより、高額な賠償金の支払い、企業イメージの失墜、そして社会的な信用の失墜につながりかねません。労働基準監督署から是正勧告を受け、これに従わない場合は、業務停止命令や罰則が科されることもあるでしょう。
工場・倉庫の暑さ対策は、なぜ経営課題となるのか
工場や倉庫の暑さ対策は、単なる労働環境の改善にとどまらず、企業の存続や成長に直結する重要な経営課題です。その理由は、暑さが経営に多岐にわたる悪影響を及ぼすためです。
生産性・作業効率の低下
暑さは、従業員の集中力や体力を著しく奪います。高温多湿な環境下では、熱中症のリスクが高まるだけでなく、思考能力が鈍り、ミスの発生率が上昇するでしょう。
これにより、生産ラインの停止や品質の低下を招き、結果として製品の出荷遅延や顧客満足度の低下につながります。
人材の確保と定着の困難化
近年、労働力人口の減少が深刻な問題となる中で、働きやすい職場環境は優秀な人材を引きつけ、定着させるための重要な要素です。暑さ対策が不十分な職場は、従業員にとって肉体的な負担が大きく、離職率の増加につながります。新しい人材を確保するための採用コストや、教育にかかるコストは経営を圧迫するでしょう。
安全衛生管理義務の違反リスク
労働安全衛生法第59条では、事業主に対し、労働者の健康と安全を確保する、義務を課しています。高温環境は労働災害のリスクを高めるため、適切な暑さ対策を怠ることは、法的な責任を問われる可能性もあるでしょう。
これにより、企業イメージの失墜・罰金、そして最悪の場合、業務停止命令などの重い罰則が科されるリスクを抱えることになります。
参考:安全衛生情報センター「労働安全衛生法第六章労働者の就業に当たっての措置」
機器・設備の故障リスク
工場や倉庫の精密機器や電子機器は、高温に弱く、熱暴走や故障の原因となります。エアコンや換気設備の不備は、機器の寿命を縮め、予期せぬ修理費用や買い替え費用を発生させるでしょう。
機器・設備の故障リスクは、企業の設備投資計画を狂わせるだけでなく、生産活動の停止という致命的な事態を招く可能性があります。
電気代の増大
暑さをしのぐために、冷房設備や大型の換気扇を稼働させることは、膨大な電気代を発生させます。これは、企業のランニングコストを大幅に引き上げ、収益を圧迫する要因となりかねません。
遮熱シートを導入するメリット|熱中症リスク低減と省エネを実現
工場や倉庫への遮熱シートの導入は、深刻な経営課題である暑さ対策に対する、有効な解決策の1つです。特に、熱中症リスクの低減と省エネ効果は、経営に直結する大きなメリットとなります。
熱中症リスクの低減と従業員の安全確保
工場や倉庫の屋根は、太陽光を直接浴びることで高温となり、その熱が建物内部に伝わります。これにより、室内は外気温以上に気温が上昇し、作業員にとって非常に過酷な環境となりかねません。
遮熱シートは、太陽光に含まれる赤外線(熱線)を反射する特殊な素材でできています。これを屋根や外壁に貼ることで、建物への熱の侵入を大幅にカットできるでしょう。これにより、建物の表面温度の上昇が抑えられ、室内温度も効果的に下げられます。
作業環境の改善
室温が下がることで、従業員は酷暑のストレスから解放され、熱中症のリスクが著しく低減します。体温調節機能への負担が減ることで、めまい・吐き気・頭痛といった熱中症の初期症状を予防し、安全な労働環境を確保できるでしょう。
生産性の向上
快適な温度環境は、従業員の集中力と作業効率を高めます。熱による疲労が軽減されることで、ミスや事故の発生率が下がり、生産ラインの安定稼働に貢献するでしょう。これは、安全衛生管理義務を果たす上でも不可欠な要素です。
省エネ効果とコスト電気代削減
遮熱シートが建物の熱侵入を抑えることで、室内の温度上昇が緩やかになります。これにより、冷房設備がフル稼働する必要もなくなり、エアコンの消費電力を大幅に削減できるでしょう。特に、大規模な工場や倉庫では、その削減効果は非常に大きくなります。
エアコンの寿命延長・故障回避
エアコンへの過剰な負荷が減ることで、機器本体への負担も軽くなります。これにより、空調設備の故障リスクが減り、修理や買い替えにかかる費用を抑えられるでしょう。
補助金の活用
遮熱シートの導入は、省エネルギー化に資する設備投資と見なされ、国や地方自治体の補助金制度の対象となる場合があります。これにより、導入にかかる初期費用を抑えることも可能です。
▼合わせて読みたい▼
法人必見:熱中症対策の設備投資を後押しする2025年補助金活用術
遮熱シートは実際どの程度効果があるのか
遮熱シートは製品によって機能は大きく異なりますが、工場・倉庫で採用率の高いライフテック社のサーモバリアにおいては室内の温度が最大で4度低下し、冷房に必要な消費電力が18%~27%削減できるという実証データが公開されています。
たった4度と思うかもしれませんが、エアコンの温度を27度にするのと23度にするのではまったく違うように、体感でも大きな差を感じられるでしょう。また年間のエアコンにかかる電気代が18%~27%削減できれば、大きな省エネ効果を感じられるかと思われます。
▼合わせて読みたい▼
サーモバリアの費用対効果を徹底解説|導入で工場環境はここまで変わる
FAQ|工場・倉庫の暑さ対策と遮熱シートについてよくある質問
工場・倉庫の暑さ対策は「労務リスクの回避」と「経営の安定化」の両面から考えるべき重要な課題です。ここでは、遮熱シート導入を検討される経営者・工場担当者の方からよくいただく質問をまとめました。
Q.遮熱シートの効果はどのくらい期待できますか?
A.製品によって差はありますが、ライフテック社のサーモバリアでは室温が最大4℃低下し、冷房の消費電力を18~27%削減できる実証データがあります。体感としても労働環境の改善につながります。
Q.どのような建物に遮熱シートが有効ですか?
A.金属屋根の工場・倉庫や、太陽光を直に受けやすい折半屋根、陸屋根の建物に特に効果的です。屋根だけでなく外壁にも施工可能です。
Q.遮熱塗料と比べてどのような違いがありますか?
A.遮熱塗料は塗膜が劣化すると性能が落ちますが、遮熱シートは素材自体が赤外線を反射するため、長期的に安定した効果を発揮します。両者を併用するケースもあります。
Q.補助金は活用できますか?
A.はい。省エネルギー設備として補助金対象になる場合があります。国の制度や神奈川県、厚木市・大和市独自の補助制度も確認が必要です。
Q.工場の稼働を止めずに施工できますか?
A.現場の状況次第ですが、部分施工や夜間作業など柔軟な工程調整が可能です。生産ラインへの影響を最小限に抑えた施工計画を立案します。
経営課題としての暑さ対策は「中山建装」へのご相談が最適です
工場・倉庫の暑さ対策は、単に「働きやすさ」を整えるだけでなく、生産効率の向上・人材確保・電気代削減・法的リスク回避といった経営全体に直結する重要な投資です。遮熱シートは、熱中症リスクを低減しながら、省エネ効果によるコスト削減を実現できる優れた手法であり、厚木市・大和市のような酷暑地域にこそ必要とされています。
倉庫工場の塗装、雨漏り補修専門店(株)中山建装では、地域の気候特性や工場ごとの建物構造を踏まえた最適な施工プランをご提案します。また、補助金制度の活用サポートも行っており、初期費用を抑えつつ効果的な暑さ対策を実現可能です。
工場の安全と経営の安定を両立させるために、ぜひ一度中山建装へご相談ください。お問い合わせはフォーム・メール・お電話・ショールームで承っております。