塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

法人必見:熱中症対策の設備投資を後押しする2025年補助金活用術

補助金・助成金 2025.07.11 (Fri) 更新

法人必見:熱中症対策の設備投資を後押しする2025年補助金活用術

皆様、お世話になります。

神奈川県の工場倉庫改修専門店の中山建装です。

年々厳しさを増す猛暑の影響で、工場や倉庫における熱中症リスクは深刻さを増しています。屋根直下や空調の届きにくい作業場では、真夏の室温が40℃近くに達することもあり、現場の安全確保は喫緊の課題となっています。実際、熱中症による労災事故は増加傾向にあり、労働環境改善の一環として対策を求める声が高まっています。

こうした背景から、法人による遮熱塗装や冷風設備、断熱資材の導入といった暑熱対策が全国で進められています。しかし問題は、こうした設備投資に多額の初期コストが伴うことです。そこで注目されているのが、2025年度に活用できる国や自治体の補助金制度です。制度を活用すれば、費用負担を抑えつつ、安全な職場づくりが可能になります。

今回のお役立ちコラムでは「工場の熱中症対策に活用できる2025年の補助金」について解説します。

▼合わせて読みたい▼
工場経営に必須のメンテナンス計画とは―資産価値を守る年間スケジュールの立て方

2025年の最新補助金制度「法人向け熱中症対策に使える支援一覧」

2025年の最新補助金制度「法人向け熱中症対策に使える支援一覧」

熱中症リスクへの対応が社会的課題となる中、国や自治体では暑熱対策設備に対する補助金制度を毎年拡充しています。とくに中小規模の工場や倉庫を持つ法人にとって、こうした制度は大きな後押しとなります。以下では、2025年に利用可能な代表的な3制度を紹介します。

厚労省「エイジフレンドリー補助金」は今年も継続支給予定

高年齢労働者を含む職場の安全衛生環境を改善する目的で設けられている「エイジフレンドリー補助金」。2025年度も継続が見込まれており、暑熱対策設備の導入が補助対象として明記されています。

・対象設備:遮熱塗料、通風機、断熱パネル、冷風機、遮熱シートなど
・補助率:最大3/4(75%)、上限100万円
・対象者:中小企業(製造業・建設業・運輸業ほか)

申請には、工事前の申請・計画提出が必要です。特に施工が夏期に集中するため、4月〜6月の早期申請が採択のカギになります。また、過去に採択された事例では、屋根の遮熱塗装や熱源機器周辺の断熱工事が多く、申請時に「労働環境の定量的改善」が明記されていると通りやすい傾向があります。

経産省「中小企業省力化投資補助金」で間接的に対応

2025年に新設された「中小企業省力化投資補助金」も、熱中症対策に間接的に活用できる制度です。本来は省人化・効率化を目的とした制度ですが「作業環境の改善」という観点から、冷却装置や断熱パネルの自動開閉装置などが対象となるケースがあります。

・補助上限:通常枠で最大1,500万円
・補助率:中小企業は1/2、特定事業者は2/3
・対象事業:冷却装置の自動制御導入、換気制御設備、作業空間の熱環境最適化

直接「熱中症対策」と記載されていない制度でも、事業目的が合致すれば補助対象となることがあるため、申請書では「作業負荷の軽減」「職場安全への貢献」などを明記することが重要です。補助額が大きいため、競争率は高めですが、長期的な設備更新を検討している法人には好適です。

自治体独自の「環境対策助成金」も要チェック

国の制度だけでなく、都道府県や市区町村が独自に提供している助成金制度にも注目が必要です。たとえば、東京都の「中小企業の暑熱環境対策支援補助」では、遮熱塗料・省エネエアコン導入費用の1/2(上限150万円)が支給されます。

・主な支援例:
 - 東京都:遮熱対策費用補助(上限150万円)
 - 大阪府:省エネ改修支援(空調+断熱材導入)
 - 福岡市:熱中症予防に関する設備支援

これらの制度は受付期間や対象設備が自治体ごとに異なり、予算枠が埋まり次第終了となるケースも多いため、地元自治体の公式ホームページでの定期チェックが欠かせません。また、国の補助制度と併用可能な場合もあるため、複数制度の同時申請で実質負担を大きく下げられる可能性もあります。

補助金を活かす熱中症対策設備とは?導入メリットと現場効果

補助金を活かす熱中症対策設備とは?導入メリットと現場効果

補助金制度が充実していても、対象となる設備を正しく選ばなければ申請が通らなかったり、十分な効果を得られなかったりすることがあります。

ここでは、実際に現場で導入が進んでいる主な熱中症対策設備と、それぞれの効果・導入時の注意点を紹介します。

遮熱塗装・断熱材―工場の屋根対策に即効性

工場や倉庫の熱中症リスクを下げる第一歩として、屋根からの熱侵入を防ぐ「遮熱塗装」や「断熱材の追加施工」が挙げられます。とくに広大な屋根面積を持つ建物では、屋根表面の温度が70〜80℃以上になることもあり、これが室温上昇の大きな原因となります。

・遮熱塗装により、屋根表面温度が10〜15℃低下
・断熱材を追加することで、室内温度が2〜4℃程度下がる実例も
・いずれも補助対象設備として採択率が高い

遮熱塗装には施工性の高さ、断熱材には持続的な効果という特徴があり、工場の稼働状況に応じて選択するのが効果的です。また、どちらの施工も「建物の構造を変えずに実施できる」ため、補助金の適用条件を満たしやすい点も見逃せません。

大型ファン・冷風機・スポットクーラーの導入

設備機器による熱中症対策も、補助金申請においては重要な選択肢となります。とくに高温作業エリアでは、ピンポイントで温度を下げることが可能な冷風機やスポットクーラーの導入が有効です。

・移動型の冷風機は工事不要で即日導入が可能
・大型ファンや天吊り扇風機は空気の対流を促進し、熱がこもりにくくなる
・機種によっては省エネ性能が高く、補助金の「環境性能要件」をクリアしやすい

一方で注意したいのは、機器の「設置箇所」と「作業者の動線」によって効果が大きく変わることです。実際の申請時にも、どの場所にどの機器を配置し、どのような効果を想定しているかを明確に記載することが、採択率を高めるポイントとなります。

通風改善や遮熱フィルムなどの手軽な選択肢

大規模な設備導入だけでなく、比較的簡易な対策でも効果を発揮するケースがあります。たとえば、開口部に遮熱フィルムを貼る、扉の開閉を自動化する、風通しの悪い場所に換気ダクトを増設するなどといった措置も、補助対象となることがあります。

・遮熱フィルム:窓際の直射日光を約40〜60%カット
・換気口・ダクト設置:低コストで空気循環を促進
・庇やパネルの設置:部分的に日射を遮断できる

こうした小規模設備でも、明確に「熱中症リスクを下げる目的」があると認められれば、助成対象になる可能性があります。実際、複数の自治体では遮熱フィルム貼付や簡易換気装置の導入にも補助金を出しており、特に予算が限られる中小法人にとっては有力な選択肢となります。

補助金の申請・活用ステップ完全ガイド

補助金の申請・活用ステップ完全ガイド

補助金制度の存在を知っていても「どのように申請すればいいのか」「申請後にやるべきことは何か」がわからず、結局活用できないまま終わってしまう法人も少なくありません。ここでは、実際に補助金を活用するまでの流れを、具体的なステップに分けて解説します。

申請準備に必要な書類と注意点

補助金の申請には、単なる設備のカタログや見積書だけでは不十分です。審査を通過するためには「計画性」と「目的の明確化」が不可欠です。

・必要書類の例
 - 設備導入の見積書(施工会社の押印入り)
 - 導入目的を記した計画書(業務改善・安全確保などの明記)
 - 労働環境の現状(気温測定、作業環境の写真等)

注意点として、ほとんどの補助金制度は「事前申請必須」です。工事や購入を始めた後では申請が認められないため、必ず「採択通知を受け取ってから発注する」という順序を守る必要があります。準備には1〜2週間程度を要するため、工程に余裕をもたせて進めることが重要です。

採択率を高める申請書の書き方とは

補助金の申請書は、形式さえ整っていれば通るものではありません。とくに予算規模の大きい制度では、採択率が50%を切ることもあり「説得力のある計画書」の有無が決定的な差になります。

・審査員が見るポイント
 - 熱中症の危険性を数値や写真で示しているか
 - 対策による改善効果が論理的に説明されているか
 - コストと効果のバランスが取れているか

たとえば「室温38℃の工場内で、遮熱塗装により室温を35℃以下に抑え、作業員の熱中症リスクを大幅に低減する見込み」など、具体的な改善効果が記載されている申請書は高評価を得やすいです。また、実行可能性を示すために「導入スケジュール」「責任者名」なども明記しておくと安心です。

補助金活用後の実績報告・注意点

補助金の採択後には「設備導入して終わり」ではなく、報告義務が発生します。これを怠ると補助金の返還や次回以降の申請不可といったリスクにつながるため、丁寧な対応が求められます。

・一般的な報告内容
 - 完了報告書(提出期限に注意)
 - 導入後の現場写真(ビフォー・アフター)
 - 請求書・領収書の写し
 - 使用実績や作業環境の変化(簡易報告)

また、多くの補助金では「一定期間の設備維持」が条件として課されます(例:3〜5年間の維持管理義務)。この期間中に故意に撤去した場合、返還義務が生じることがあるため、維持管理の体制もあらかじめ整えておきましょう。

補助金を味方につけて、安心・安全な作業環境を

熱中症対策は、もはや努力目標ではなく、企業の責任として求められる時代になりました。特に屋根直下や空調が届かない工場・倉庫などの作業環境では、対策の有無が生産性や労働災害リスクを大きく左右します。

2025年は、厚労省や経産省、さらには自治体までが熱中症対策に関する補助金制度を強化しており、法人にとって設備投資の絶好のタイミングといえます。遮熱塗装や冷風機、断熱材の導入といった設備投資も、制度を上手く活用すれば、負担を抑えながら現場の安全性を大きく高めることが可能です。

制度選び・申請準備・実績報告といった一連の流れを把握しておけば、補助金活用は決して難しいものではありません。従業員の健康を守りつつ、長期的なコスト削減にもつながる攻めの安全対策として、補助金を味方につけた取り組みを考えてみてください。

▼合わせて読みたい▼
折半屋根の塗装メンテナンスの見積書をチェック|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

補助金活用による熱中症対策は中山建装にご相談を―最適な設備投資で現場の安全・企業価値を高める

補助金活用による熱中症対策は中山建装にご相談を―最適な設備投資で現場の安全・企業価値を高める

2025年の猛暑対策は、単なる現場改善にとどまらず、企業の経営戦略の一環として取り組むべき重要テーマです。補助金を活用した設備投資は、負担を抑えつつ現場の安全性と従業員満足度、ひいては企業価値の向上に直結します。しかし、「どの制度を選ぶべきか」「どのように申請すればいいか」「採択後の管理は?」といった疑問や不安をお持ちの担当者様も多いのではないでしょうか。

倉庫工場の塗装、雨漏り補修専門店(株)中山建装では、工場・倉庫の遮熱塗装や断熱工事、冷風機導入など熱中症対策に関する設備提案から補助金申請のサポート、導入後の維持管理まで一貫してご支援しています。自治体ごとに異なる助成金情報のご案内や、効果的な申請書の作成アドバイス、現場ごとのカスタマイズ施工もお任せください。

お問い合わせは、問い合わせフォーム・メール・電話・ショールーム来店のいずれでも承ります。熱中症対策を「攻めの投資」と捉え、2025年の補助金制度を最大限に活用したい法人様は、まずはお気軽に中山建装までご相談ください。経営リスクを抑えつつ、持続的な現場力向上をお手伝いいたします。

お電話の方はこちらからお気軽にご相談下さい!オペレーター

ご相談お見積診断無料です!

0120-316-225電話受付時間 9:00~19:00(年中無休定休)

ご相談・お見積りメールフォームはこちらから

倉庫工場の遮熱断熱で省エネ、環境改善できた事例ダウンロード資料はこちらから

倉庫工場の塗装、雨漏り補修専門店中山建装 施工エリア

神奈川県厚木市 地域密着で倉庫・工場をはじめとする外壁塗装・屋根塗装・雨漏り補修工事を承っております。