塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

工場屋根の台風対策と補修実務―災害リスクを最小限に抑える管理手法

メンテナンス基礎知識 2025.07.25 (Fri) 更新

工場屋根の台風対策と補修実務―災害リスクを最小限に抑える管理手法

皆様、お世話になります。

神奈川県の工場倉庫改修専門店の中山建装です。

年々激甚化する台風やゲリラ豪雨により、企業の生産活動はこれまで以上に気象リスクの影響を受けやすくなっています。特に工場や倉庫の屋根は、強風・豪雨の直撃を受けやすく、損傷すれば雨漏りや停電、製品の水損といった深刻な被害に直結します。

実際、台風の通過後に「屋根が飛んだ」「排水が詰まって工場が浸水した」などのトラブルに見舞われた法人は少なくありません。にもかかわらず、補修や管理は壊れてから対応するという後手に回った運用が多いのが実情です。

今回のお役立ちコラムでは「工場屋根の台風対策と補修手法」について解説します。

▼合わせて読みたい▼
工場の折半屋根をメンテナンス【塗装単価はいくら?】|【厚木市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

台風被害を受けやすい工場屋根の特徴とリスク

台風被害を受けやすい工場屋根の特徴とリスク

工場の屋根は、その構造や使用環境から一般住宅以上に自然災害の影響を受けやすい箇所です。とくに近年は、大型台風や局地的豪雨による損傷が全国で多発しており、法人施設における屋根被害の実例も年々増加しています。

ここでは、工場屋根の弱点とリスクを構造別・事例別に整理します。

折板屋根・波型スレート屋根の構造的弱点

工場で多く採用されている折板屋根やスレート屋根には、共通する弱点があります。いずれも軽量で施工しやすい反面、強風や飛来物によるダメージに対して脆弱で、固定部の緩みや端部の浮きが被害拡大の引き金になることがあります。

・折板屋根はフックボルトの緩みにより屋根材がめくれやすい
・波型スレート屋根は経年劣化で脆くなり、割れやすい傾向にある
・屋根端部(ケラバ・軒先)から風が巻き込みやすく、浮きやすい構造的特性がある

加えて、築20年以上の建物では、屋根材自体の耐風性が当時の基準に留まっていることも多く、近年の台風には耐えられない可能性があります。定期的な固定部の点検・補強が必要です。

過去の台風による法人被害の具体例

実際の法人施設で発生した台風被害を見てみると、その多くが「未整備」「未点検」によるものです。強風による屋根の一部飛散だけでなく、排水詰まりや漏水が生産活動に深刻な影響を与えています。

・台風直撃で屋根材が飛散し、製造ラインの機器が水没。被害総額は1,000万円超
・老朽化したボルトの腐食により屋根が浮き、火災保険適用外となり自己負担に
・台風翌日すぐに補修依頼が殺到し、業者が手配できず復旧が2週間以上遅延

これらの事例はすべて「事前点検をしていれば防げた」「優先順位の見極めで被害を抑えられた」と言われるケースばかりです。突発トラブルのリスクを最小化するには、気象リスクを予見可能な管理対象として扱う視点が求められます。

雨漏りは屋根の破損だけが原因ではない

台風被害=屋根の破損というイメージを持たれがちですが、実際には屋根材以外の部位から浸水するケースも少なくありません。シーリングや板金部、ケラバ・笠木などの接合部は劣化が進みやすく、微細な隙間からの雨水侵入が繰り返されることで内部被害に発展します。

・シーリングのひび割れや硬化剥離による微細な浸水
・笠木と屋根面の間にできた隙間からの逆流浸入
・雨樋・排水口の詰まりで水が溢れ、屋根内部に逆流した事例も多数あり

一見問題のなさそうな屋根でも「天井裏のシミ」「壁際の雨筋」などを見逃さないことが重要です。目視点検だけでなく、屋根周辺の間接被害をもとに劣化部位を逆算する屋根管理スキルが求められます。

▼合わせて読みたい▼
法人担当者向け:失敗しない工場塗装業者の見極め方と依頼前の注意点

事前対策として有効な補修・補強ポイント

事前対策として有効な補修・補強ポイント

工場屋根の台風対策は「施工後数年経ったら補修を考える」では遅すぎます。実際の台風被害は、想定を超える強風の吹き上げ局所的豪雨排水機能の破綻によって引き起こされており、事前にどれだけ備えていたかで明暗が分かれます。

被害を最小限に抑えるために法人として押さえるべき「補修・補強ポイント」を整理してみましょう。

屋根材固定部の増し締め・腐食補修

被害事例で最も多いのが、屋根材そのものではなく固定部の緩みや腐食が起点となる破損です。とくにボルトやフックの締結力が落ちている状態で台風を迎えると、風の巻き込みで屋根全体が「一気に浮き上がる」危険があります。

・フックボルトの緩みをトルクレンチで再締結する「増し締め」は、施工後3〜5年で1度が目安
・錆が進行した母屋材には「溶接補強+防錆塗装」での再強化が必要
・固定部の補修状況を毎回写真で残し、資産管理台帳に履歴として記録しておくと保険対応にも有効

これらのメンテナンスを怠った結果、屋根が飛散して工場操業が停止した事例もあります。部材交換よりはるかに安価な予防投資として、法人として定期メニューに組み込むべき対策です。

パラペット・雨樋・排水口の保全

工場の屋根で見落とされがちなのが「排水機能の不全」による屋内浸水です。台風時には、風雨が通常の5〜10倍の勢いで吹き込み・流れ込むため、排水設備の不備がそのまま漏水被害に直結します。

・雨樋や竪樋は、年1回の清掃だけでは不十分。台風シーズン前の「再点検」が不可欠
・排水口まわりの枯葉・ゴミ・鳥の巣などが溜まると、数分でオーバーフローを起こす危険あり
・パラペット(立ち上がり壁)の端部や笠木も、風による圧力集中で割れやすく、事前のシーリング補修が重要

点検は構内作業者ではなく、高所作業車を扱える外注業者に依頼し、記録を含めた状態証明を取得することが推奨されます。排水トラブルは「原因が見えにくく、被害が大きい」ため、最優先で強化すべき管理領域です。

台風シーズン前の点検スケジュールと外注戦略

設備保全において最も重要なのは「何を、いつ、誰がやるか」が明文化されていることです。
しかし多くの法人では「毎年の台風前点検」が属人的で、業者依存や社内調整が曖昧なまま進んでいるのが実態です。

・毎年5〜6月に屋根点検+排水点検+笠木まわりの打診検査をセット化し、外注依頼できる体制を構築
・自社で管理する場合は、点検チェックリスト(例:30項目)をPDF+スプレッドシートで管理
・緊急時対応の業者リスト(夜間対応可、連絡時の判断基準、着手可能時間)を事前に整備しておく

とくに重要なのは「誰が窓口になるか」を明確にすることです。設備管理・総務・現場長のどこが主導するか曖昧だと、点検タイミングが後回しになり、突発事故で初めて動くという流れに陥ります。

▼合わせて読みたい▼
工場経営に必須のメンテナンス計画とは―資産価値を守る年間スケジュールの立て方

台風直後の初動対応と緊急補修の手順

台風直後の初動対応と緊急補修の手順

台風通過後、被害の有無を確認するまでの初動対応はスピードが命です。

とくに工場や倉庫では、屋根からの浸水・破損が操業停止や製品損失につながるため「誰が、何を、いつ行うか」が明文化されていなければ即応できません。初動対応の手順と緊急補修時の基本を考えてみましょう。

屋根被害の有無を確認する優先順位と動線確保

被害調査に入る前に、まず確認すべきは「現場の安全性」です。工場では高所・感電・構造破損といった三重のリスクが重なっており、慌てて確認作業を開始すると二次災害を招く恐れがあります。

以下は、台風通過後の初動対応フローをまとめた一覧です。法人向けに必要な判断基準と実務手順をセット化しています。

ステップ

対応内容

担当部門

備考・注意点

停電・漏電の有無を確認し、電源遮断

設備管理/保安係

感電リスクのあるエリアには絶対に立ち入らない

屋根・外装の目視確認(高所作業車 or 外注)

外注業者/施設管理

滑落リスク防止のため雨天時の登屋は禁止

浸水箇所の特定と被害状況の一次記録

現場責任者

水たまり・壁面濡れ・天井の染みを記録写真に残す

応急措置の実施(仮養生、排水、製品の移動)

総務/現場班

作業者の安全確保を最優先に対応範囲を限定する

施工業者への連絡・復旧対応依頼

管理責任者/購買

業者は台風直後に混雑するため、日常から連絡ルートを確保

実際の工場では、点検報告書のフォーマットを定め「写真5枚以上」「日時」「担当者署名」を添えて管理台帳に保管する体制を整えておくと、保険申請や再発防止にも活用できます。

雨漏りが発生した場合の応急処置

屋根からの雨漏りが確認された場合、復旧工事までの数日間をどう凌ぐかが極めて重要です。特に製造機器や在庫商品が濡れてしまうと、損害規模が急拡大します。

・ブルーシートや防水テープによる仮養生は2人1組以上で行う
・水受けバケツは、天井が濡れている「真下」に設置せず、水滴の位置を少し外すのがコツ
・通電中のコンセント、盤、床上配線には絶対に水がかからないよう導線確保

また、仮養生に使用したシート・資材・写真は、保険申請時に証拠となるため廃棄せず保管してください。工場の場合、定位置に応急セット(ブルーシート、ガムテ、ポリタンク、長靴)を常備しておくと安心です。

保険申請・業者手配に向けた段取り整理

緊急対応を終えたら、早急に復旧対応と保険申請の準備を進めます。特に法人向けの火災保険・動産保険・利益損失保険では、申請手順と必要書類が煩雑なため、前もって準備しておくことが肝要です。

・必要書類:被害写真(時系列)、施工前後の記録、業者見積、修繕報告書
・連絡順序:①保険会社 ②施工業者 ③顧客(納期調整) ④社内経営層
・相見積もりを取る場合「内容・仕様が一致していること」が絶対条件

また、業者選定は「とにかく早く着工できる会社」ではなく、再発防止提案まで含めた施工提案があるかどうかで見極めましょう。安易な復旧工事は、次回の台風で再び被害を引き起こします。

屋根被害を最小限に抑えるには「事前準備×初動対応」の徹底を

工場屋根は、台風や豪雨といった気象災害の直撃を受けやすく、被害が発生すれば操業停止・製品損失・保険申請と多方面への影響が避けられません。特に屋根補修においては「壊れてから直す」では遅く、災害前の点検と、被害直後の初動対応こそがリスク最小化の鍵となります。

事前点検では、屋根材の固定状況や排水機能、シーリング部の劣化を可視化し、写真付きで記録管理することが重要です。さらに、緊急時に即時連絡できる外注業者や、応急処置キットの配置といった「備え」の有無が、災害時の対応スピードを大きく左右します。

今後の気象はより激甚化・局地化すると予想されており、屋根被害は起こるかもしれないではなくいつ起きるかの問題です。台風被害を前提とした保守管理の仕組みづくりを、今このタイミングで見直すことが、企業資産を守る最良の対策です。

企業資産を守る屋根災害対策は“プロの管理体制”が決め手――中山建装へのご相談で万全の備えを

企業資産を守る屋根災害対策は“プロの管理体制”が決め手――中山建装へのご相談で万全の備えを

工場や倉庫の屋根は、気象災害に対して最も脆弱な部分であり、管理や補修を怠ると生産ライン停止・製品損失・保険申請業務と、企業経営に甚大な影響を及ぼします。とりわけ法人施設においては、点検や補修が“事後対応”になりがちですが、近年の激甚化する台風・豪雨リスクを前提とすれば「事前準備と初動対応」こそがリスクマネジメントの本質です。

倉庫工場の塗装、雨漏り補修専門店(株)中山建装は、工場・倉庫など法人施設に特化した屋根点検・台風対策・緊急補修までをワンストップでご提案。施工履歴や補修記録の管理、排水設備の保全、緊急時の初動体制構築まで、経営層・管理部門のご要望に合わせて最適なプランを構築します。

「台風前の点検を外部に任せたい」

「災害時の応急体制を整えたい」

「保険申請や記録業務もプロにサポートしてほしい」

とお考えのご担当者様は、ぜひ一度中山建装までご相談ください。

問い合わせフォーム・メール・電話・ショールーム来店いずれの方法でも、迅速かつ専門的なご対応をお約束します。

中山建装が、御社の事業継続と企業価値の維持に貢献いたします。

お電話の方はこちらからお気軽にご相談下さい!オペレーター

ご相談お見積診断無料です!

0120-316-225電話受付時間 9:00~19:00(年中無休定休)

ご相談・お見積りメールフォームはこちらから

倉庫工場の遮熱断熱で省エネ、環境改善できた事例ダウンロード資料はこちらから

倉庫工場の塗装、雨漏り補修専門店中山建装 施工エリア

神奈川県厚木市 地域密着で倉庫・工場をはじめとする外壁塗装・屋根塗装・雨漏り補修工事を承っております。